歯周病について

歯の問題として無視できないのが歯周病です。
歯周病とは歯垢に含まれている細菌に歯周組織が感染してしまった状態のことです。歯茎が腫れ上がったり、出血をもたらします。 じつは日本の成人のおよそ80%が何らかの形でこの歯周病にかかっていると言われています。
歯周病が悪化すると歯を支えている歯槽骨や歯根膜が溶けてしまい、最終的には歯が抜け落ちてしまうこともあります。
この歯周病が厄介なのは症状が悪化するまで自覚しにくいこと。虫歯のようなはっきりとした痛みを感じることも少ないため、 気がついたときにはかなり症状が悪化してしまっている状態であることがほとんどです。
注意しなければならない症状としては、出血はもちろん、歯茎が赤黒くなっている、口臭が気になるようになった、 口内が妙にネバつくようになったといったものが挙げられます。歯がぐらついたり、 噛むと痛みを感じるといった場合はかなり重症になっている恐れがあります。
この歯周病の問題を解決するためには歯科医院への定期的な検診が重要だといわれています。 実際問題、歯周病が気になって治療を受けにくるケースはまれで、虫歯の治療を受けに来た際や、定期健診の際に判明することがほとんどなのです。 そのため、早期発見、治療には定期的に口内の状態をチェックしてもらうことが大変重要になるのです。
いつまでも自分の歯でものを食べられるために。虫歯対策と同じくらい歯周病対策も欠かさずに行いたいものです。
歯周病の自覚症状チェック
歯周病の初期は自覚症状がなく、病気が進行してから気づいたときには根深くなっていたということも少なくありません。以下のリストに1つでも当てはまったら歯医者さんに相談したほうがよいでしょう。
- 硬いものを食べたときや歯磨きをすると歯茎から血が出る
- いきなり口臭が気になり始めた
- 歯茎が腫れている、膿が出る
- 歯茎が赤、または紫に変色している
- 歯がぐらつく
- 糖尿病にかかっている